布施のえべっさん(布施戎神社)にやってきました。商店街の片隅にひっそりと佇むんでる。
ちょっと控えめな神社なんだけど、そんな謙虚な感じに親しみ感じるわー
でもちょっと場所がわかりにくいかな(泣)。
看板見逃したらたどり着けなかったかも…。
十日戎の日に来たけど、鳥居から社までグリコ遊び(皆知っている??)してたらすぐ終わりそうなぐらい短いねん。
毎年1月9日~11日には、福娘さんたちが「ようお参りです」っていうて声をかけ笹を授与してくれる。毎年あの笑顔に癒されるな~。
福娘さんたちが選ばれるコンテストがあるそうやけど、なんで毎年その司会がタージンさんなんやろwww
東大阪にどんな縁があるのか、なんかの機会にまた調べとこ….
鳥居をくぐって、すぐ左手に腹が出てて烏帽子被って絶対一人では食いきられへん鯛釣ってる銅像がある。
たぶんえびす像やな。
これで、実は神社造った人の銅像やったらオモロイねんけどな~WW
とにかくえびす像っぽく耳デカイなって思ったけど、顔自体もかなりデカイ!!
一応、御利益もらえそうな感じで耳を触るふりしながら、何故か持っていたモノサシで耳の長さ測ったら、
なんと15センチ。顔が耳の3倍ぐらいやから、
1メートル70の身長に対して顔だけで45センチって!
まぁ、ドラ○もんほどではないな。
昭和29年、えびす宮の総本山である西宮神社から分霊をうけて祭祀が始まってんて。
さすが大阪!29年って(ふくの年)!また、今宮戎神社からも分霊されてるから、かなり縁起のいい神社やな~。
そんなこんなで、布施のまちにある、東大阪で唯一、福を授けてくれる神社にお参りに行ってきました。
(文責:百村慎太郎)